2022年7月3日(日) 11:00~17:00 Cafe korogi @MichiCafe 開催のお知らせ
2022.05.16 「プラスミライ」にインタビュー記事が掲載されました
はじめまして。高野苗(たかのなえ)と申します。
子育ての傍ら、絵を描きつつ、自称ですがコオロギレシピ&家庭料理クリエイターとして活動しはじめております。
自然と創作(料理・絵)と音楽がこよなく好きです。
私は中学生のころ摂食障害になって身体を壊した経験があり、今は食べられること(頂くこと)への有難さを痛感しております。
それゆえ四季折々の野菜など素材を通じて、食べること(頂くこと)の楽しみをみなさまにお伝えできたらいいなと願うようになりました。COOKPAD様の『つぶつぶごはん』よりレシピをお伝えさせていただいております。
そして絵のほうは、結婚してから多摩丘陵・多摩ニュータウンに暮らすようになり、子どもが生まれ、大切な地域の風景を残したり魅力を伝えていきたいと願い、描きはじめるようになりました。
レシピも絵もひと作ひと作、心をこめて創作しております。なにかワクワクご参考になることがございましたらとっても嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
こちらから先は①お料理②絵③レシピ動画④レシピ絵、最後に《コオロギさん》の順でお伝えさせていただきます!
①お料理
お料理は生きているから楽しい♩食べることは味わったり気持ちを言えたりできるから嬉しい♩想いをこめました料理の数々をレシピに、みなさまへお伝えさせていただけたらなと思っております⌒⌒
『コオロギレシピグランプリ』受賞レシピなど、これまで応募させていただいたコオロギレシピも下記COOKPADとインスタグラムよりご覧いただけます。
≫COOKPAD『つぶつぶごはん』
≫インスタグラム『naetakano』
=受賞=
原峰のかおり『たまにわ』レシピコンテスト
◎石井フローリスト賞(2020年)
FUTURENAUT株式会社『コオロギレシピグランプリ』
◎グランプリ2連覇 2021年・2022年 (写真1、写真2)
◎株式会社青い海・スポンサー賞 2020年
◎敷島製パン株式会社・スポンサー賞 2年連続 2021年・2022年(写真1、写真2)
◎株式会社FINE SINTER・スポンサー賞 2021年 (写真3)
◎カルビー株式会社・スポンサー賞 2022年 (写真4)
COOKPAD株式会社『わたしのとっておきクリスマス料理』
◎キングオブクリスマス賞 2022年 (写真5)

「とろとろり~♪コオロギトロロのだし茶漬け」
レシピはこちら(とろとろり~♪コオロギトロロのだし茶漬け)

「ヘルシーの極み。興梠ごまだれコンニャク麺」
レシピはこちら(ヘルシーの極み。興梠ごまだれコンニャク麺)

「クリケヨーグルトクリームのカプレーゼ風」
レシピはこちら(クリケヨーグルトクリームのカプレーゼ風)

「ふわとろトロロ興梠豆腐」
レシピはこちら(ふわとろトロロ興梠豆腐)

「焼きっぱなしミートボールグラタン」
レシピはこちら(焼きっぱなしミートボールグラタン)
私にとっては人生初の金メダルです。
ありがとうございます!
②絵
結婚後、多摩ニュータウンへ引っ越してきますと、遊歩道や公園のあちらこちらに色々な形のドングリがコロコロ落ちているのに感激!多摩丘陵の自然が暮らしの中あり、季節の小さな変化に気づけることが喜びになっております。
故郷に憧れどこか心の中で探し求めていた中、いつしか多摩丘陵・多摩ニュータウンが私の故郷になっていて、これからも思い出を重ねて深めていけたらいいなと願っております。そして地域の風景を残したり、魅力を伝えていきたいなと想うようになり、描かせていただいております。ありがとうございます!
下記インスタグラムよりご覧いただけます。
=展示=
稲城市立iプラザ ちいさな展覧会(2016年)
街じゅうアートde永山・諏訪商店街(2020年)
ぱらあーと第31回・32回多摩市みんなの美術作品展(2021年・2022年)
『boulangerie-atsushi』

『米粉食パン』や『もちもちクリームパン』などなど、おススメだらけ(2019年秋スケッチ)
『遊歩道』

『わが子』

『長池公園のせせらぎ緑道の紅葉』

夏にはザリガニ、水遊び…。みんなの憩い(2019年秋スケッチ)
『遊歩道の一角(子供たちは三角池と呼ぶらしい)』

もちろん大人にとっても。 三角池というけれど、再び湧水が流れるのは夢の夢…?(2019年秋スケッチ)
『ダ・ルチアーノ』

磯沼牧場のミルクを使用した、風味たっぷりな『みるくの黄金律』など絶品(2019年秋スケッチ)
③レシピ動画制作
㈱FUTURENAUT様のコオロギパウダーを使いました『コオロギレシピ』の作り方を、動画で挑戦しお伝えさせていただいております。
動画タイトル『こおろぎ込めた❤スノーボールクッキー』、
『キャロットケーキ』を焼きましょ♪など。

概要:どんな時でもおやつは忘れない!わが子(当時4才)と、どんな味になるのかーとワクワクしながら、クッキング♩慌てん坊の母は、生地にコオロギパウダーを入れ忘れてハラハラ(;’∀’)!助け船でギリギリ、リカバリー♡コオロギパウダーを混ぜ込み、コロコロ丸めて、焼きあがったスノーボールクッキー。はてさてお味は…?! (『コオロギレシピグランプリ』に応募させていただいたレシピです。)
④絵レシピ作り
『つぶつぶごはん』のレシピをより気軽に、写真・絵・文字を交えて作ってみました♪最近始めましたことです。

《コオロギさん》
2020年夏『㈱FUTURENAUT様のコオロギレシピグランプリ』のチラシを旦那さんから見せてもらい、コオロギが食べられる(頂ける)とは知らず驚きました。最初は食べられるかなと少し不安に思ったのですが、身近な生きもののコオロギはどんな味なのだろうと料理好きの血が騒ぎ、応募させていただきました。姿のままではなくパウダー状になっていますので、まず見た目に大丈夫と思いました。さらに香ってみますと海老に似ていて、口に含むと…その風味や優しい味わいにたちまち虜になってしまい、自分でも驚きでした。
そしてコオロギパウダーのことを知っていくうちに、豚・魚・鶏・牛・豆…など代表的なタンパク質がございますが、色んな食料問題を解決していくのには、多様性に助けてもらうことは大事なのではないかなと思うようになっていきました。
コオロギパウダーを卵料理にプラスしたり、ヨーグルトにプラスしたり、今まで味わったことのないおいしさに出会い、コオロギレシピ作りに夢中になっていきました。
コオロギがきっかけで昆虫の魅力にも気づけるようになり、今まで知らなかった世界を知るというのは面白いことだなって、新しい息吹が芽生えていく感じでした。
コオロギパウダーを使い料理し、試行錯誤を重ねていくにつれ、コオロギのおいしさを引き出すような、コオロギが加わるからこそおいしいレシピも生まれるようになりました!コオロギパウダーは貴重で限られていますから、一回一回が真剣勝負です。
またグランプリの賞で機会をいただき、タイ王国のコオロギ養殖場を視察させていただきました。その節は貴重な機会をあたえていただきまして、心より…ありがとうございました!タイ王国ではコオロギの食文化や農村地域の経済的な困りであったり、食用コオロギがどのように育てられているのか、コオロギ村で育てられていらっしゃるご生産者の方・コンケン大学の先生方や学生さまなど、それから㈱FUTURENAUTの飯島様・伊禮様、群馬県高崎経済大学の学生さま、みな様の優しくあたたかく熱い想いが交わされる現場に居合わさせていただき、私も胸が熱く燃え上がりました。さらに安心を自分の目で確かめたり、コオロギの知らなかった特性・性格?を知ることができたり、味わったり…すべてが発見の連続で感動し通しでした。タイ王国の大らかな風・生命の熱気に包まれ、見たことのない世界に出会えました。皆様とご一緒だからこそできました冒険の旅でした。この経験・体験が架け橋となって、大切に育んでいけたらいいなと思っております。家族にも感謝でいっぱいです。
2022年には多摩市のMichiCafe様をお借りし、一日店長で「コオロギのフルコース」をいただけます『Cafe korogi』を開催させていただきました。有難いことに昆虫食が初めての方、インスタで応援してくださっている方、「コオロギレシピグランプリ」にご応募された方、お友達に誘われて勇気を出してこられた方、コオロギに興味を持っていらっしゃる方…それから㈱FUTURENAUTの櫻井様、昆虫食第一人者の内山昭一先生にもお越しいただきまして、味わっていただきました。途中ハプニングがありましたが、皆様に支えていただき、何とかやらせていただいたように思います。あたたかいみな様の想いにふれて涙でした。心より…ありがとうございました!
コオロギパウダーの原材料であります食用コオロギさん。コオロギさんを例えるならば…色んな木がある中にコオロギさんの木があって、コオロギさんの木なりにじっくりと育っていけたらいいなと願っております。私も一緒に見守らせていただけましたら有難いなーと想っております。
長文でございましたがお読みいただき…ありがとうございました!!

高野苗